2011年4月29日金曜日

ロイヤルウエディング

「ハリーポッターの世界だ!」
と、母親と興奮しながらイギリスからの生中継を眺めていました。
まるでおとぎ話の中のよう。イギリスすてき〜。
そして外人の子どもはやっぱりかわいすぎる。
この感じは日本に無いなぁ、と思いながらうっとりした。
寺院とか、馬車とか、ドレスとか、まぁ、いちいち似合うこと。
あの感じは真似したくなるけど、
アジア人は絶対真似したら駄目だと思う。不釣り合いでみっともない。
次はヨーロッパ人に生れ変わりたいなぁ。
でも今は日本人なので日本人を満喫しようと思う。
日本人は日本人でおもしろいからね。

最近このブログでもアップした安全ちゃんの動画と、
いとうせいこうの動画を頭の中で比較していた。
安全ちゃんの言う事の方が突き動かされるものがある。
いとうせいこうは、やっぱり独裁者っぽくて、
上から押さえつけるような言い回しで、
あんた何様だ、という感情が湧く。
うーん、これも時代だよな。

「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」の中の、
映画評論のコーナーでエガちゃんが「悪人」を紹介する回がすごい。
エガちゃんが一人で妻夫木聡と深津絵里と満島ひかりの演技をしてるんだけど、
それがめちゃくちゃ巧くてびびった。
訛りが完璧なんだけど、エガちゃんの地元らしい(佐賀)。
うーん、やっぱり改めて「悪人」って映画について考えた。
地方の生活、現実、それがすごくリアルに表現されてるんだよなぁ。
私も知ってる。あの田舎の風景。
国道沿いに立つ紳士服店、寂れたラブホテル、貧しい漁村のあの感じ。
のどかな田舎暮らしも、視点を変えたら、
敏感で有能な若者たちの都会への流出によって、
残された老人たちだけが作り上げてる隔離された世界だ。
「子どもは親を簡単に捨てる」そして「親も子どもを簡単に捨てる」
そんな事例が多くなっている時代なんだと思う。
結婚をしたとしても、離婚をして簡単に相手をチェンジできるようになっている。
私たちが産まれて、出会って、家庭を作って、
子どもを育てるという根源的で単純で当たり前の作業が、
ものすごく薄っぺらくて、低能で、下品なものになっている気がする。
出会いの仕方や、結婚する動機がなどからして、なにか軽い。
結婚式がビジネスとなっていて、
若い女達は素敵なウエディングドレスを着ることで、
自分がお姫様になることを目的とし、
もっと根源的な何かに対する意識が欠けている。
私は全部なくなってしまえばいいと思うことがある。
そしたら多分思い出せる。
人間が生きているということ、子どもを産むということ、死ぬということ。
いつも深くて遠い宇宙と繋がること。
つまりカミサマの存在を抱えながら生きること。
そのことさえ出来れば、人間はいつだってしあわせな生き物なのだと思う。
現代の日本の生活でそのことを実践する事はとても難しい。
でも、実践し続ける価値はあるのだと思う。
何の話しかよくわからなくなったけど、
下の動画はエガちゃんが「悪人」を紹介している動画。
3:40ぐらいからどうぞ。

2011年4月28日木曜日

問題があります

「サブカル界の水島ヒロか!」
というツイッターで回ってきたツッコミには笑った
星野源のゴシップネタ。
私がエガちゃんにウツツを抜かしている間に、
と思うとまた切ないものがあります。
いやーなんか久しぶりに異性に心をかき乱されました。
そわそわしすぎて、友達に陰湿なメールを送りつける始末。
そして暇な私は買い物ついでにさっそくスーパーに行って、
噂の女性誌をチェックしてきましたよ。
「ああ、もう私完全にただのおばちゃんだわ」
と、そのとき悟りました。
タレントの私生活に一喜一憂して、
何してるんだろうという異様な虚無感に襲われました。
今までずっと雲を掴んでいたような感覚。
何も無い。何も残らない。
人というのは夢のような刹那の生き物。
そして私はただ存在しているだけの生き物。
生きているという質量というか厚みが圧倒的に足りない。
毎日隙間だらけで、パソコンに思ったことを言葉にしてカチカチ入力して、
ほんとそれだけ。
それだけの人生。
というのは言い過ぎだけど、
常に物足りない。
かと言ってむやみやたらと働きたい訳でもない。
なんだこれ!ワガママ!惰性!なまけもの!
という感じで人生をまざまざと振り返るきっかけになりました。
茫然自失となったところで、
佐野洋子さんのエッセイ本「問題があります」を読む。
なんだかすごくニュートラルな自分に戻してもらえた。
昨日のディープピープルという番組で、
梅佳代さんが女性の美しさについて、
「おばさんの無敵な感じが好き」と言っていて、
篠山紀信さんやホンマタカシさんはもっと男性の夢の中のような事を、
言っていて「ああ、それだけ男と女では感じる部分や見ている部分が違うんだな」
と思った。
もちろん男性的には女性の魔性というか妖艶な世界を見たいのだろうけど、
女性というのはおばちゃんの無敵な感じがあってなんぼだと思う。
ゲラゲラ、ぎゃはは、と笑うあの感じ。
あの世界が世の中にある限り地球は大丈夫だとおもえるほどだ。
これからは、そういう女を目指したいなぁ。

猫とカラス

昨日の土砂降りの雨の影響か、
我が家で飼っている白猫が尋常じゃなく薄汚れていた。
タオルで手荒にふいてみたら怒ってきた。
そして最近猫のエサ目当てに我が家にカラスが集まってくるようになった。
2、3匹はいて外がギャアギャアうるさいなと覗いてみると、
カラスがエサの取り合いでケンカしていた。
その間猫は知らんぷりをしている。
多分カラスのほうが強いのだろう。
そういえば岡本太郎がカラスを飼っていたという話をしていたけど、
確かにカラスというのはなんとも言い難い魅力があるように思う。
飼いたいとは思わないけど。

ネットで注文した組み立て式ラックが届いた。
7kgある段ボールを2階にあげ、
封をしてあるガムテープを剥がして、
部品を出して「よし組み立てよう」と思ったら、
穴が本来開いているはずの場所に穴がなくネジを入れることが出来なかった。
つまり不良品だった。
さっそく注文した会社に穏便に電話をしたところ、
速やかに交換してくれることになった。
一度だした部品を再び箱にしまい、封をして、一階におろした。
なんとも言えない徒労感だった。

GINZAでの連載がはじまった「安全ちゃん」をググってみたら、
すげーおもしろかった。
文章がいちいち冴え渡っていて、サブカル界の申し子だと思った。
女の子でこんな風に言葉を操れる人はそうそう居ない。
言葉のボキャブラリーもインテリ層の男性受けもしそうだし、
かつ女性から見ても好感が持てるのがすごい。
20代ということで私と同学年だったら面白いなとおもう。
やっぱり1982年組は変態が多いということで。
あれ、ていうか、もしかして私今年29歳?
うわーすごー。
来年30歳?
うわー。
私たちの感覚でさえ古くさく思えてくる時代がくるんだろうな。
昨日のNHKの「ディープピープル」の篠山紀信さんが、
「時代は新しいものを次々と産む。それを撮っていきたい。」
というようなことを言っていたのだけど、
確かに時代というのはくるくると回っている。
時代に標準に合わせ続けるにはエネルギーが居るし、
なんだか虚しくなるものもあるけれど、
新しい価値観を瞬時にかぎ取り、呼吸していくのは、
飽きることのないことでもある。
安全ちゃんの政治や経済に対する感覚は、
まさしく女性ならではのものがあるし、
ああいう風に石原慎太郎を捉えて、安全ちゃんなりに変換して行く作業が、
今ものすごく必要だったりするんだろうと思う。
じわじわと時代は動めいている。
その空気を感じ取り構築してく人間だけが生き残っていく時代で、
情報による精神的サバイバルゲームはこれからも続いて行くんだろう。

豆板醤と土砂降りの雨とライブ

豆板醤て我が家には置いてない調味料のひとつなんだけど、
そろそろ取り入れてみようかとおもっている。
そんな一日。

今日はライブに出掛けた。
伊勢のおはらい町にあるカップジュビーというお店の店長の、
外村伸二さんがCDを出したのでそれのレコ発ライブ。
相変わらずギターの音色は心地よく、
フィドルや、ハーモニカや、ウッドベースも気持ちよかった。
私は全然音楽に詳しくないし、知識の浅い人間だけど、
外村さんの曲には、高田渡とか、
ジム・オルーク的要素を勝手にちょっとずつ感じたりしている。
外村さんの音楽を聴いている間ずっと自分の事を考えていた。
なんとなくそういう音楽だ。
というか私は音楽を聴いてる間自分の事しか考えてないかもしれない。
「私はミュージシャンじゃない」と、最近よく思う。
そもそも楽器が何一つできないので当たり前である。
当たり前のことをよく考える。
ミュージシャンというのはミュージシャン脳というか、
ミュージシャン体質があるように思うのだけど、やっぱり私はそうじゃない。
音楽は好きだけど、音楽以外の事もかなり好きだし、
ものすごく下世話というか、下品だったり、残酷だったりすることが好きで、
つまり美しい夢を長く見続ける事が出来ない。
それから人とあんまり仲良く出来ない。
他人に対して心を広げる幅が狭い。
偏愛するし、苦手な人がたくさんいる。
とにかくミュージシャンというのは「いい人だなぁ」と思うのだ。
いい人で居ないとミュージシャンをやることが出来ないというのもあるんだろう。
時々そんな姿をみていると息苦しくなる。だから無理だ。

自分の事はさておき、外村さんは伊勢に帰ってきて、
伊勢での暮らしや生活をブルースにして歌っている。
田舎から都会へ、そして田舎に戻る。
その経緯は私も体験している部分なので非常に共感できる。
少年の頃に見た原風景、遠い記憶、
外村さんの体内から自然発生的に漂っている世界には、
限りなく無垢で純粋なものを感じる。
ふんわりと優しく流れている世界を、
外村さんの声と言葉とメロディでとても丁寧に描かれていて、
私が感じ得る外村さんの本質的な部分はそういう所にあるのではないか、
と勝手に考えている。
というか、私の中にもあるんであろう無垢で純粋な世界と共鳴するので、
外村さんの音楽について考えるとき、
その世界が浮き彫りになるのだと思う。
もちろん他にも外村さんの世界は多面的に広がっており、
それを表現されているのだけど、
私はギターの音色にも現れているその純粋な世界にいつも反応している。

それにしても人というのは、本当に様々な顔を持っている。
キラリと光っているその世界を埋もれさすのは常にその人自身だ。
その人の中で一番美しい部分を、なんとか拾い上げて、
常に眺めることが出来たらいいのだろうけど、そうはいかない。
なぜなら人は煩悩の塊だからだ。

2011年4月27日水曜日

ドラキュラ


「ぼくのエリ 200歳の少女」を観る。
タイトルもさながら出てる子どもがかわいかったので借りてみた。
「キックアス」に続きこれも残虐なシーンが多くて、
うわわ、となり、目を伏せたり、早送りにしたりした場面が多数。
でもやっぱり子どものやりとりはかわいいし、
服装とかいちいちおしゃれだし。それだけで満足した。
それにしても、どうやら原作を読むとエリは少女ではなくもともと少年らしい、
ということが発覚。
うーん、最近思ってた、
「男でも女でもない生き物」ってドラキュラだったんだ、となんか妙に納得。
しかも近々アメリカのリメイク版が公開になるらしく、
その主人公のドラキュラの女の子役はあの「キックアス」のヒットガール役の子。
不思議なことにいろいろ繋がっておりました。
予告編を観る限りでは映像の美しさとか、
子どものかわいらしさはスウェーデン版の勝ちだなぁ。


なんか見つけた動画。↓

ミーアキャット


どうも、こんにちは。
こないだ人生で初めてミーアキャットに似ていると言われた坂本です。
あごの無さ加減が多少似ているかもとおもいました。
五桂池にいるらしいので今度みてこようかと思います。

めっきりエガちゃんづいていて、
youtubeでいくらでもピーピーピーが観れてしまうので、
キリがありません。
それにしてもエガちゃんが好きで無職なんて、
いよいよまずいことになってきている気がするのですが、
わりと見てみぬフリをしています。
ピーピーピーで、エガちゃんの映画論評のコーナーがあるのですが、
「キックアス」という映画に珍しく高評価をつけていたので、
気になってレンタルしにゆきました。
て、どれだけエガちゃんに影響されとんねん、
というかんじですが、これはもうしょうがないです、エガちゃんですから。
「キックアス」はスパイダーマンでもなく、バッドマンでもない、
新しいアメリカのヒーロー物です。
冴えないただのオタクがヒーローに憧れて、
ネット通販で全身緑のコスチュームを買うところから始まるのですが、
このアメリカのオタクっていうのはどうして型が同じなのでしょうか。
くるくるの天然パーマに、ださいフレームのメガネ、そしてネルシャツ。
完全に「バス男」を彷彿とされましたが、
「バス男」よりは男前でした。
途中でゲイに間違われるアクシデントがありつつも、
結局イケてる女の子とくっつくし。
そして見逃さなかったのが、マウンテンデュー。
「ソーシャルネットワーク」にも出てきた、
オタク小道具のひとつとしてもはや確立されつつあるマウンテンデュー。
(そういえばソーシャルネットワークの主人公も頭くるくるだ)
なによりこの映画で一番かっこいいキャラクターが、
クロエ・グレース・モレッツが扮するヒットガール。
実はこの女の子は「500日のサマー」で主人公にアドバイスしているあの女の子。
ほんとかっこいいんですよ。これが。
ただR15指定だけあって、残虐なシーンが満載で怖かったんだよなぁ。
「キルビル」いける人だったらいける。
紫のカツラがかわいい。
予告編でも貼っておこう。



曲はMIKAってのがまた完璧ですよね。
We are youngってのがもうゴリ押し。

2011年4月26日火曜日

エガちゃんに学ぶ

コバルトヤドクガエルくんです

昨日は馴染みのアクセサリー屋さんに行ったり、
ハローワーク(職安)行ったり、
ブックオフ行ったり、なんか思い出したり、忘れたり、
缶ビールと新種のポテトチップスを食べたり、
ニコニコ動画で「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」を見たりした。
そして今朝は狂ったように掃除をした。
テレビしか観ない生活を送っている母親を見ていると、
「体は動かせるうちにちゃんと動かさなくては」と、
変な汗が出るほどの強迫観念に襲われるのだ。
母親は私が知っている人間の中で一番の駄目女である。
この私が「駄目だ」と思うということは相当駄目だということだ。
一番の駄目女のすぐ側で暮らしていて、
しかも一緒に生活をしているとなるとこれは尋常ではない恐怖感である。
「駄目人間」が放つ負のエネルギーに吞み込まれていく。
駄目人間の棺桶に片足を突っ込んでいる。
生きながらも、じわじわと首を絞められているような状態。
そういう日々。

馴染みのアクセサリー屋の女の子に、
「八丈島に行くんだ。メンバー私以外男子なんだけどね。」
と話をしたら、
「まわされにいくの?」
とサラっと返してきた。
そういう感じになるのか。そんなダイレクトにそうくるか。
とビクビクした。
本当にいよいよ私が女であるという事が呪わしくなる。
なんか死にたい。誰も悪くない。がこの不条理さはなんだ。
さわやかに、どこまでもさわやかに、そして子どものような無邪気さで、
私は旅行を楽しもうと思っているし、
そういう男と女のぐちゃぐちゃした感じを一切排除した、
世界を見ようと思っているのに、
大人になればなるほど、男と女のぐちゃぐちゃな世界がインプットされる。
もちろん私も知らないわけではないが、
無性にそういう世界を嫌悪したくなることがある。
男でもなく女でもない生き物になりたい。

佐野洋子さんの「100万回生きた猫」の内容が気になったので、
ブックオフで買った。
子どもの頃読んだ事あったのだけど、
何がおもしろいのかよくわからなくて、
改めてこの歳になって読んだらすごくいい内容だった。
西原理恵子さんの世界と通ずるものも感じる。
そういえば、リリー・フランキーさんと西原理恵子さんと佐野洋子さんの、
対談本もあったので今度読んでみようと思う。
なにか似ている3人なのだろう。

家に帰ってビールとポテトチップスを食べて、
ニコニコ動画で「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」を観る。
江頭2:50は結構前から絶対いい人だな、と思っていたのだけど、
最近はそれが顕著に現れてきていてみんなからも認められてきてうれしい。
エガちゃんの存在の有り様とうか、生き様というのは、
本当に常に全力でやっていて、目のつけどころというか、
アポなしでどこかに出掛けるときなどは神懸かり的なものがある。
パナウェーブとか、福島とか、北朝鮮から砲撃を受けた韓国の延坪島とか、
とにかく、「そのタイミングでそこに行くか?」ということを、
現実にやってしまうのがすごいとおもう。
何も計算せずにとにかくやってしまおう!とう純粋な気持ちや、
「ああ、この人ほんとの本気でやってるんだな。」という気迫が伝わってくる。
そういう姿には圧倒される。
どうしようもない下ネタや、本気で気持ち悪い事や、
他人が嫌われるようなことも知っていて、
でも躊躇することなく、どんどんやってしまう姿なども、
ちょっと泣けてしまうぐらいだ。
もちろん本人は他人からそんなことされたら終わりだと思ってるんだろうけど。
エガちゃんがこの世界でほんとにやりたかった事や、
言いたかった事は、きっと彼がこの世を去った時に伝わる。
でも解る人はちょっとずつ解ってきているんだろう。
とは言え、近くに居たら迷惑だけど。
エガちゃんを見てる途中でホンマタカシなど、
写真家さんが出てるテレビがやってることに気がついたけど、
エガちゃんを見続けてしまった。
というか、エガちゃんの世界からホンマタカシさんの世界に、
どうしても入って行きづらかったのだ。
水曜日に再放送があるということなので、
忘れずにチェックしよう。

2011年4月24日日曜日

ヤドクガエル


いつも使っているスーパーに行ったら、
ガチャガチャコーナーが新たに設置されていたので、
久しぶりにガチャガチャをやった。
ヤドクガエルのマグネット。
すごいキレイなブルー。
あと2、3回はやってしまいそうな気がする。
目的通り水とか鶏肉とか買って家に帰る途中にみた夕日が異常にキレイで、
異常にキレイなものを偶然見てしまった時というのは、
「みてみて、夕日がキレイだよ」という風に誰かに言いたくなるもので、
そういうときに私は単純に他人の存在が必要だとしみじみする。
おいしいものを食べた時や、おもしろい漫画を見つけた時、
日常の中にあるささやかなきらめきを他人と共有したい欲望が自然とある。
なんかそんなことを改めて認識した。

ゴールデンウィークに八丈島に行く。
船で片道12時間かけて行って、島に2泊して、また12時間かけて帰ってくる。
4人で行くけど私以外男子である。
男子というのはものすごく気が楽である。
とことんくだらない話をして、UNOとかやって、
ひたすら、ちんたら過ごすのだと思う。
私は基本的に男子が好きである。
妄想に妄想を重ね、どんどん飛躍する馬鹿話など最高である。
そういう部分は愛すべき男子だと思うのだけど、
猛烈に嫌悪する部分もある。
人をコントロールしようとしたり、何かを決めつけていたり、
やっぱり女子を下に見ていたり、力でねじふせようとしたり、
そういうところを感じると私の気持ちは豹変する。
だからそんなに深く付き合わないのが一番いい。
ほどほどの距離感で、ほどほどに馬鹿話する感じがいいのだ。
大学時代から保ってきた関係だ。
色々と壊したがる私だけど、この繋がりは壊したくないと思っている。
今のところ。今のところというのは、いつ何時壊しにかかるかわからないからだ。
そういう不安定さというか、予測不能なものを持っているのが、
人間である。
私という人間もやはり、自然の一部分なのだろう。
いくら理性があると言っても、止められない心の動きがあり、
あらかじめ色々なことが決められた生き物なのだとおもう。
人は新たに何かを獲得するのではなく、
本来持っているものを発掘し続けているだけである。

堀文子さんの絵に「八丈島」というタイトルの作品がある。
古代文明を思わせる不思議な絵である。
これも何かの繋がりだと思って八丈島をみてこようとおもう。

役にたたない日々


中村一義さんのインタビュー本「魂の本」を読み、
ますますその生き様に感動して、
私の中でオザケンとほとんど同じ人種だ。
「100sはあんまり聴いてないけど、やっぱりあんたは本物だよ!」
と驚嘆した。
人生の始まりが真っ暗でも、
命をかけて全力で立ち向かえば、
世界をひっくり返す事が事ができるってことは、
何よりも希望だとおもう。
そして本当に素晴らしい事だとおもう。
ほんと泣ける。

最近はよく泣く。
堀文子さんの本でも泣くし、イケムラレイコさんの詩でも泣くし、
さっき読んだ佐野洋子さんの本でもちょっと泣いた。
「役にたたない日々」というエッセイ。
去年73歳で乳がんで亡くなった佐野さん。
ボケてゆく母の話、自分も年をとり物忘れがひどくなった話、
ヨン様にハマる話、貧しかった子どもの頃の話、
幼くして死んだ兄と弟の話。

堀文子さんに続き、母と共有すべき情報だと思い、
母にも読むように薦めている。
というか、私は母と情報を共有したいと思っていて、
そういうものを自然と集めているように思う。

鬱病になり、神経症を患い、ガンになり、
彼女の生き様は何か共感せずにはいられないものがある。
エッセイの中には私が言いたい事全てが詰まっていて、
本当に胸がすくような思いになる。

きっと私は悪いおばあさんになる。
すでに少しずつ悪い人になっているはいるのだけど、
皮肉って批判してただずるくて卑怯な人間になるのだろうと思う。
これはどうにも止まらない部分だ。
ただそういう人種がこの世にはいるのだとおもう。

ずるくて卑怯な分、美しいものをみたいとおもう。
美しいものをみて、手元にとどめていきたいとおもう。

日々は過ぎてゆく。
どんどん時間が通り過ぎて、無為の時間をぼんやりと眺めている。
私の本当を見つけようと、スタイルを、語り口をはっきりさせたいと考えている。
そこにあるのは感覚である。
言葉の前に感覚があり、感触がある。
一定の電圧。
そこに私のコンセントを繋げれば淀みなく出てくる世界があると思っている。

イケムラレイコさんはイシムレミチコさんと似ている。
どちらも好きだ。
お二人ともに影響を受けた。

イケムラレイコさんの詩を載せましょう。

うみのこは
ははしらず
ちちしらず
やきつく
しろい
すなから
しんだ
ははたちの
ほねを
ひろって
あそぶ

佐野洋子さんは「100万回生きたねこ」の作者で、
谷川俊太郎さんの元嫁だそうです。

2011年4月22日金曜日

ヒトラーのように


いとうせいこうの「道との遭遇」でのパフォーマンス。

どうなんだろう、これ。
なんかすごく複雑な気持ちになるのは一体なんだ。
キング牧師や、ダライ・ラマの名前を出してるけど、
ウッドストックとか、エジプトの革命のこととか言ってるけど、
どうなの?

私は原発問題をすごく冷めた目でみている。
それは政治に関してもそうだ。
無関心というわけではないけど、
関わり方がわからないというか、
自分とは全く次元の違う世界だと感じる。
関われば関わるほど泥沼にハマっていくような、
どんどん窒息して死んで行くようなそん世界。
存在が遠すぎて、よくイマジネーションが働かない。
結局、金と権力の世界だからだろう。

人は善くも悪くも、何事にも追求をせずには居られない生き物だ。
だから、きっととことん追い込んで、今の文明はいずれ自滅する。
「あの時あんな風に抗っていた人たちも居たんだけどな〜」
と、懐かしむ感覚。


「なんとかしなくちゃ」
という気持ちを持って世の中に働きかける人たちはたくさんいる。
でもそれは才能を持った一部の人たち。
「才能がない男達が戦争をしたがる」
と言ったのは、坂本龍一だったか、村上龍だったか。
無能でモテないその他大勢の男がこの世に存在する限り、
どんなに世界が愛に溢れていようと、
愛を感知できない人間にとって、この世は地獄だ。
「地球がいつ滅亡してもいい」
と考える人間はいつの時代にも居る。

結局のところ、感覚が似た者同志で群れて、
「そうよね、そうようね、あなたの言う事は正しいわ」
と小さな世界で和気あいあいとするしかない。

そんなことをするよりも、
全く話の合わない人間達に立ち向かって、
その人間を説き伏せる能力が必要なのだけど、
それは至難の業だ。
心底嫌な思いもするだろうし、
結局他人とは解り合えないことも感じるだろう。

つまり人は人を選んで話しをする。
自分の話しが通じる人にしか話しをしない。
そういうものである。

そういう人たちを見ていると、
「ああ、結局何も変わらないんだろうな」
と、ものすごく冷めた目線でぼんやりと眺めてしまうのだ。

ムーミンのマグカップ


黒柳徹子さんに続き、ムーミンが意識に引っ掛かってきたので書いておく。

ムーミンとわたしはさほど関わりはないのだけど、
ムーミンの存在がなんとなく気になりだしたのは大人になってからだ。
そして最近またチラチラとムーミンがわたしの意識に顕在しだした。

私はツイッターをよくチェックしていて、
見逃した分も遡ってくまなく観てしまうたちなのだけど、
奈良美智さんがムーミンのマグカップを使っているとつぶやいていて、
昨日はSNOOZERの編集長田中宗一郎さんが、
ムーミンについてなにやら言っていて、
「あーまたムーミンだー」と思って、ムーミンを検索してみたりして、
だいたいいつもそんな感じである。

ムーミンを探していたら、佐野洋子さんを発見して、
「あー私この人の本全部読まなくちゃいけない」
とまたもや謎の使命感に襲われたので、
これからめちゃくちゃ読むんだろうし、
「多分このタイミングでこの出会いまじ神!」
という感じで、「神」という言葉がすぐ出てくるあたり、
私って現代の若者なんだなぁ、と再確認したりして、
とにかく、そんな案配。

結局「うわーまじ救われたわー」みたいな感じを受けるのは、
女性の表現者が多いので、やっぱり私は女性だ、という当たり前の事を、
考える事が最近多い。

多分、今まで男性に随分振り回されてきた、と思う部分が多く、
それは誰が悪いわけでもないのだけど、
というか別に誰も悪くはないのだけど、
「まじひとりにして!私にかまわないで!」
と、断固拒否をし続けることにより、
私の人生は一層深まり、そして自由になるという現象は明らかである。
結局他人は自己確認装置である。
と言い切れるほど、サバサバできない部分もあるけれど、
だいたいそんなところだ。

優しい顔をして近寄ってくるやつほど、
自分の事しか考えていないし、
他人をどうにかしたいという欲望しか持ってないし、
つまり欲望と愛を勘違いしているし、
ほんとなんていうか「死ね!」と思わずにはいられないんだけど、
結局、私にそういう隙があるというか、
コロっと、相手に合わせて安易に受け入れてしまう部分がある
というのが問題なのであり、
でもさ、せっかく興味もって近づいてきてくれたんだから、
相手してあげなくちゃかわいそうじゃん!
相手の思惑通りにしてあげなくちゃなんか私が嫌なやつみたいじゃん!
と、慣れない東京弁を使ってしまったけれど、
結局私がおびきよせている節があるということかもしれない。
しかし、それをそのまま受け入れていると人生が混乱する、
というのが証明された。
私は何がしたいのか、という部分をはっきりさせておくと、
平穏無事に暮らせていればそれでいいのだ。
ただ精神的に一人で「うわー」とか「うおー」とかの瞬間を味わっていれば、
それで幸せなのであって、それを維持する為にはどうすればよいかという部分が、
根本の問題なのである。
この「ひとり」というのが重要である。
これが「ふたり」になると相手の趣味嗜好も考慮にいれなくてはいけないし、
そなると私の「うわー」とか「うおー」の感覚が薄れる。
そして私はどんどん腐っていき、つまらなくなり、精神が不安定になる。
他人と関わると精神が病む。
つまり、他人の病みがうつる。
それが一番嫌なのだ。
他人の病みは他人のものであり、私のものではない。
私はいたって健康、健全、そして極めて純粋な精神活動を営んでいるのであり、
結局ひとりでいれば誰に精神を犯されることもない。
自分で言うのもなんだけど、私の根本は優しいのである。
優しいから相手に同化してしまうのだ。自然と、無意識のうちに。
今までさんざん自分を犠牲にして優しくしてきたので、
これからは他人の病みを精神に抱え込まない訓練をしていこうと思う。
現代社会の病み、人間関係の病み、集団生活における病み、
これら全てが不必要だ。
私はそれら全てから抜け出してみようと思う。
命をかけて。

さようなら、みんな。私は元気です。誰よりも。

なんて言ってる私が一番病んでたりして。
まぁ世界は価値観によってぐるぐると反転するもんだからね。

2011年4月21日木曜日

日常



あらゐけいいちさんの「日常」を読む。
アマゾンのレビューに人を選ぶギャグ漫画と書いてあったのだけど、
私はかなり楽しめた。
もちろん「は?」という回もあったのだけど、
トータルおもしろい漫画だと思う。

絵というか、キャラクターの仕草にかわいいツボが結構あって、
そういった部分でも楽しめる。
さわやかでシュールなギャグ漫画。
学園ものっていいなーとおもった。
京都アニメーションは、さわやかな宇宙系の学園ものを
扱うのが多いのかしら?

ちなみに黒猫の名前が「阪本」っていうのが、
なんだかちょっとうれしい。

リニューアル中


↑中村一義がカバーした「恋は桃色」を発見。
勢いのある「恋は桃色」だね。
中村一義も細野さんが好きなんだね。

風がなく、ほどよく晴れた日は、
無性に掃除がしたくなる。
というか、そういう日にしかがっつり掃除しようとしないので、
つまり、次に用事のないそういう日がいつ巡ってくるかもわからないので、
何かに追われているかのように掃除をする。
そして今日はまさにそういう日だった。

そして調子に乗って掃除を始めると、
無性に模様替えなんてものをしたくなり、
本棚に入りきらなくなって、床に平置きになってしまっている本を、
収納するためのラックなんかが欲しくなって、
インターネットでほどよいものを探しだす。
あらかじめ予算を設定しても、
結局予算オーバーのものを購入してしまう。
しかし、これはいい買い物をしたと自分に言い聞かせて、
商品が到着するのを心待ちにしている。

テレビも地デジ対応のテレビに買い替えたら(←てかまだ買い替えてない。)
ちゃんとしたテレビ台が欲しいな、
と今度はテレビ台を探し出す。
コーナー用のテレビ台がいいな、
と「テレビ台 コーナー」で、検索をかける。
しばらく色んなページをクリックして探した結果、
ほどよいテレビ台を発見。
それにしてもテレビ台ってどれもいい値段がする。
たかだかテレビ台、されどテレビ台だ。

ふう。これで私の部屋もより落ち着く空間となるだろう。
そんな一日だった。

2011年4月20日水曜日

ケイスケカンダ



「赤いカーディガンが欲しいなー」と、
ふとヤフオクを覗いてみると、
「ケイスケカンダ」というブランドのカーディガンが目に留まる。
つぎはぎにしてあってかわいかったので、
ブランドを調べてみたら、かなりおもしろいブランドだった。
やっぱり、モテないとか、モテたいとか、
童貞とか、童貞じゃないとか、妄想の女の子とか、
なんかそういう純粋なエネルギーで、
ブランド立ち上げて、服創れたりするんだなぁと、
かなり時代性を感じた。

ところでこのカーディガン元の値段が、
3万6千円もするんですけど。
もう正規では販売してないみたいだし、
ヤフオクで一体どこまで跳ね上がるか見物だ。
個人的予想→5万。
カーディガンに5万て。
ほんとこういうブランドものって値段の付け方が異常。
それでも欲しいって人が山ほどいるんだからな。

でもこの「ケイスケカンダ」は要注目人物だとおもう。

徹子と晴臣と文子

今日は細野晴臣さんが「徹子の部屋」に出るという事でチェック。
「徹子の部屋」が始まると、奥のほうに、
昨日観てきた堀文子さんの「アフガンの女王」という絵が、
がっつり飾られていて、ひとりで「うおー」とテンションあがった。
そう言えば、昨日の展示にも黒柳徹子さんの絵が展示してあったので、
相当仲良しなのだろう。
そう言えば、3月に行った久保田一竹美術館にも、
黒柳徹子さんとの写真が飾られていたし、
こないだのNHKの「ようこそ先輩」の黒柳徹子さんの回のナレーションは、
星野源さんだったし、今年はなんだか黒柳徹子さんが、
よく私の意識の中にいる年だ。

細野さんは30年ぶりの「徹子の部屋」なんだそうで、
30年前(細野さん33歳)はYMOの代表として、
徹子の部屋に出演したと言ってたけど、
YMOのあとの2人は徹子から逃げたんじゃないかと思った。

そして細野さんのトークが始まったのはいいけど、
8割はタイタニック号に乗船していたおじいさんの話だった。
「ぜんぜん自分自身の話ししてないけどいいのか!?」
と、細野さんの懐の広さに驚いたけれど、
最後の方でちょっとだけ自分の話をしていた。
というか、徹子さんに話す事を許されていた。
細野さんは完全に「徹子の部屋芸人」になっていた。
でも育ちの良い二人は、とても気が合っているように見えた。

今日は黒柳徹子さんと、堀文子さんと、細野晴臣さんの、
コラボレーションが観れてよかった。
なんだかとてもうれしい。
こんなことで嬉しくなれるなんてお得な性格だ。

1982年生まれの神秘

1982年生まれで今のところ目立ったことしてる人たちは、
酒鬼薔薇聖斗と、秋葉原無差別殺人と、
TENGAの代表取締役だと思っているんだけど、
この空気感は私たちの世代のものだと思う。

14歳の猟奇的殺人犯と、
派遣社員童貞オタクの無差別殺人犯、
オナニーの申し子。

これは何か精神的な繋がりがあると思うんだけど、
どう繋がっているのかまだ咀嚼できていない。

ただそこにある空気感は理解できる。
もちろん私も1982年生まれだからだ。

ぼくらの時代。

うーん何か物語ができそうなんだけど。

2011年4月19日火曜日

うみのこ


イケムラレイコさんという方がおられる。
津市出身でドイツで活躍している彫刻家であり絵描きである。
この方の展覧会が11月に県立美術館で行われるのだけど、
すごく楽しみである。

こんな風に絵に関心が集まっている私だけど、
そろそろ考える事をやめたいのだとおもう。
考えるというよりも、深く潜る。そして感じる。
私という生命体が今後一体どんな動きで世界をみようとしているのか、
それは本人にもわからない。
ただこれでいいんだとおもう。
そして感じた命の形跡を、
何かの形で残してゆけたらとおもう。

ぐーんと、すごい勢いでどこかに引っ張られていって、
普段の景色がみえなくなる。とおくなる。
この感覚が生きてる感覚で何よりも好きなのだ。
私はこの世に産まれてこのかた、
誰かにどこかに連れていってもらえるのを待っていたのだ。
それは人でなくてもいい。
むしろ人でない方がいい。
人は自分のいい風にしか扱ってくれないから。
よかった。やっと私にも迎えがきたみたいだ。
しばらくこの感じが続きますように。
そしてその風景を忘れないように何かに記してゆこう。
きちんと。丁寧に。


無為無策の無能者


今日は母親と美術館に行って「堀文子展 華々しい収穫のとき」を観てきた。
サライや婦人画報に絵を載せたり、
曽根綾子さんなど数々の小説の装丁をされている。
今年で93歳の堀文子さんだけど、
82歳でブルーポピーを求めてヒマヤラに行ったりと、
かなりエネルギシュな女性。

多様な作風で、多様な表情をみせる堀文子さんの絵。
よそのブログに載っていた堀さんの文章がまた秀逸。
ちょっと拝借して、以下抜粋。



『その時その時をどう生きるか、その痕跡を絵に表すので、
一貫した画風が私にはないのだ。
結果として画風が様々に変わって見えてもそれらはすべて私自身なのである。』


『泥水をかきまわし、その混沌のなかから顔を出すようにして
私の絵は生まれて来た。
人は必ずその絵の意図や説明を聞きたがるが、「こうなってしまった」
としか答えるしかない。
私の作品には主張も意図もない』


『クラゲは海に住む宇宙人ではないかと思う。
地上の生き物と比較しても、どんな常識もあてはまらないこの透明な放浪者は、
無為無策の無能者を装いながら、
六億年以上も不滅の命を長らえている恐るべき生命体である。』

「無為無策の無能者」という言葉にぐっとくる。
人間が「なにかしたい」とか「なにかしなくちゃ」
なんて考えている間に、
クラゲは何にも考えずに海の中をふわふわ漂うだけで、
六億年この地球に存在する事を許されているのだ。

とにかく母親とこの人の展示を観に行かなくちゃ、
という使命感に襲われたのだけど、
堀さんの世界は私たちと何かが共通してるんだとおもった。
結局この世は何を考えても自由なんだということ。
私たちの精神はどこまでも自由で、
どこへでも飛んで行っていいんだ、という事なのかもしれない。
この自由さはちょっとした秘密めいたものであり、魔法なのだ。
本当の事を知っている私たちのだけのものだ。

人間の世の中で何が起ころうと、
どんな不幸が襲ってこようと、
変わらずに流れている世界があり、
その世界を感知して留まる事ができれば、
何が起きても幸せなのだ。

世界は私たちの為にはないし、
私たちも世界の為にはいない。

これからもシェルターみたいな場所にこもって、
じわじわとエネルギーを受け取りながら生きるんだとおもう。

そういう風に生きてもいいんだという許しを、
堀文子さんの絵から感じたかったのだ。

2011年4月18日月曜日

ポップ信仰

石牟礼道子の「苦海浄土」を全部読み切り、
ツタヤに行って東村アキコの「主に泣いてます」と、
中村一義のベスト盤に入りそびれた曲を拾う為に、
「ERA」と「太陽」を借り、
編集長が変わってサブカル寄りになったという噂がある
「GINZA」を買った。

石牟礼道子さんの「苦海浄土」では、
被害者の気持ちが延々と方言そのままで書かれている。
なので凄みがある。
そして歪曲されることなく、とうとうと吐露されている。
そのおかげでより鎮魂の効果が増しているようにおもう。
自分の立場や気持ちを感情を一切殺して、完全に相手になりきり、
そのままを言葉にすること。
そのままというのは簡単なようで難しい。
人は歪んだ生き物だからだ。
それはこの世で人間ができることで最も美しい技である。
こういった書物がこの世に産まれ、力強くそこにあることは、
ほとんど奇跡のようなきがしている。

東村アキコさんの「主に泣いてます」は本当におもしろい。
東村アキコさんがどんどん脱線して、
今まで吸収したものを思う存分に漫画の中で吐き出している様が、
鬼気迫るものがあり、かなり濃厚な内容となっている。
でも根本は女性週刊誌的空気感であり、
昼間にテレビの前で寝っころがって煎餅を食べる主婦の感覚であり、
それがものすごい安心感というか、女の本質が滲みでていて、
全面的に支持できる。
ギャグもツッコミも秀逸。
絵もいい。かなりの才女だね。

中村一義さんの「ERA」、これは改めて聴いたら、
まじで名盤であることが再確認された。
捨て曲なし。いやーすばらしいわ。
「太陽」は全体的にしっとりしてました。
丸くなったというか、こういう中村一義もあるんだなぁ、というか。
全部出し切ったあとの中村一義という感じ。
これはこれで出さなくちゃいけなかったんだと思う。

「GINZA」は立ち読みでいいかー、
なんて本屋でパラパラめくってみたら立ち読みでは収まらず購入。
ビビアン・スーの一人ガラスの仮面。
湯山玲子と池田理代子のベルバラ論考。
女王蜂が着るマークジェイコブス。
やくしまるえつこのなんかよくわからないコーナー。
星野源の新連載エッセイ、銀座鉄道の夜。
そしてコピーが「すべての女は女優である」
なにこの雑誌、色々詰め込み過ぎでしょ、っていうぐらいに、
新編集長の気合いがひしひしと伝わってくる内容。
おまけ付けまくらないと雑誌が売れない時代に、
勝負に出たなぁ、と感心した。
それにしても星野源がひたすらおっぱいの話してたのは笑ったな。
ラジオでもおっぱい、エッセイでもおっぱい、
それでも世の女達に受け入れられ、愛される男、それが星野源。
これはもうほとんどオバケだ。

いつ頃から「ポップ」がもてはやされ、
表現のスタンダードになったんだろう、なんてことを思った。
私なんかも子どもの頃から「ポップ」であることは当たり前だったし、
自然と「ポップ」は染み付いている。
やっぱりマイケル・ジャクソンあたりからだろうか。
私は石牟礼道子さんの文章なんかが突如欲したりするのだけど、
石牟礼道子さんはちっとも「ポップ」ではない。
あと「ポップ」じゃないものと言えば、土門拳だろうか。
なぜ土門拳が出てきたのかはわからないけど、
やっぱり厳しい現実を伝えるシリアスでジャーナリズム的な姿勢は、
「ポップ」になりえない。
しかし私はこの厳しい現実というものを直視したいという性質があり、
そこで「ポップ」を信仰している自分との矛盾や葛藤が生じ、
自己が分裂し、一向にひとつにならない。
バラバラになる。
まぁ、別にバラバラのままでいいとは思うのだけど、
いつまでたってもどっちつかずというが、
ふらふらと彷徨っているのだ。

「ポップ」は心が軽くなる。
どこまでも自分が軽薄になることができる。
それがすごくラクだし、楽しいとおもう。
でもそれだけじゃない。
ってなったときに突如、雪崩が起きたみたいに、
「ポップ」な自分が崩れ去り「リアリズム」に走る。
どうもそんなことを繰り返しているような気がする。

2011年4月17日日曜日

八丈島

ゴールデンウィークに八丈島に行くことになった。
ノリと得意のなりゆきで。
晴れるといいなぁ。

3.11以降、何かがガツーンとズレて、
(もちろん物理的にプレートはズレている)
大きな隙間が生まれて、
その隙間から色んなものが入り込んでいるという気がしている。
ますます人々は戸惑い混乱して、これまで信じてきた事が、
信じられなくようになるような、そんな予感。
本格的に個人個人の器量にかかってくる時代に突入した。

今世界は高速で回る洗濯機の中のようなものだ。
ぐちゃぐちゃと様々な思いが空気中に浮遊していて、
人間に張り付き、多様で奥深い表現が産まれるだろう。
昇華されるのを待っている思いが無数にある。

私は全てと住もうと思う。
全てをみて、なるほど、とうなずく。

そしていつか何かが描ければいいと思う。

2011年4月16日土曜日

ここにいる


引き続き中村一義の「ここにいる」
1999年のクラブスヌーザーで歌う映像を発見。
でもわたし的にクラブスヌーザーと言えばレイハラカミさんなんですよ。
人生で一番最初にいった新宿リキッドルームでのオールナイトイベント。
そのゲストがレイハラカミさん。
レイハラカミとくるりと中村一義。
あー、この感じやっぱりすごい好きだなー。
今でも全然好きだー。
なんか形にしたいなぁ。

ピーナッツ


中村一義の「ピーナッツ」。
うすた京介が選曲しているのだけど、
ものすごくいい曲。
さすがトモフスキー好きのうすた京介が選曲するだけあるなー、
というかんじ。

結局、私の音楽世界の根本って、
クラムボンの「シカゴ」、「サラウンド」、
くるりの「ばらの花」、「ワールズエンドスーパーノヴァ」、
中村一義の「ジュビリー」、「キャノンボール」、「1,2,3」
の世界に集約されてるんじゃないかと思う。
バンド初期のあの感じ。
エネルギーがぐんぐん伸びていくあの感じ。
色々な音楽を聴いて、色々な音楽を好きになったけど、
やっぱりあの感じはいくつになっても楽しい。

世界がシンプルになっていくのがわかる。
世界が回帰する。
私は私が見たい世界に執着する。
死ぬまでしがみつく。
そんなことを思った。

遺伝子


モーモールルギャバンの新譜CDを借りたのだけど、
なんとなく一回聴いただけで終わってしまった。
「ユキちゃんの遺伝子」はなかなかよいです。
きーみは、ベーイビー、ベーイビー、
てところは頭から離れません。
なんかこう、べっとりとした、ストーカー体質で変態の究極の愛が、
見事に表現されているようにおもいます。

昨日のsalyu×salyuのドミューンは観ていた途中で、
元同僚の方達から珍しく電話があったので出掛けてしまい、
一番いいところを見逃すというしくじりがありました。
寝て覚めても無念です。

現実世界を楽しみながらも、
やっぱりチラチラと頭の隅で気にしてしまうのは、
死んだ人たちの思いだ。
地震以降、虚無僧みたいな人たちが列をなして、
「チリーン、チリーン」と鈴を鳴らしている風景が頭の中にずっとある。
静かで、冷たい、真っ暗闇をぞろぞろと歩いている。
随分古風な絵だけど、私なりの供養したい気持ちの現れだと思っている。
この絵はたぶんしばらく私の中に固定されてそこにあって、
死者を思い続けるんだろう。

そういう目に見えない存在に吞み込まれない工夫と言うか、
意思の強さが一番今私に必要なものだと思っていて、
なるべく隙をあたえないように、
びっとそこに佇まなくてはいけない。
そういう訓練を積み重ねて行こうと思う。

2011年4月15日金曜日

男の妄想の成れの果て

時々、大麻狂いの人の話を聞くことがあるが、
大麻狂いって男の人ばっかりである。
あれってなんなんだろう。
快楽主義と神秘主義をごちゃまぜにして、
独りよがりで、ほんとに気持ちが悪い世界だと思う。
あんなに下品で低俗な扱いをされている大麻がかわいそうである。

国の政治や、会社、原発にいたるまで、
全部、男の妄想の成れの果てである。
それなので、私的にはもうどうでもいいや、
という気分になる。
勝手に発展して、勝手に駄目にして、
なにやらごたごたやって、全部無意味な気がしてくる。
何かを開発したり、世の中が進歩していくのは男の力が大きい。
「だからどうした」という気分になる。
つまり男の妄想のほとんどに世の中は右往左往させられている。

キリストも、仏陀も、ジョンレノンも、
なにやら偉そうな事をブツブツと言っているが「だからどうした」である。
そんなものを偉そうに言われなくても女は最初から知っている。
「これだ」と一人の男が世界を示せば示すほど、
世の中は混乱し、対立する。
人々は刺激され、批判したり、影響されたり、ごちゃまぜになる。

しかしこの世界とはそういう世界だ。
ごちゃまぜになって、ぶつかりあって、
解け合って、傷つけ合うために生きている。
みんな平和になりたいんじゃない。
自分の意志を貫き通す為に生きている。
自分が誰よりも正しくて、素晴らしいことを、
他人に認めてもらう為に生きている。

私は男の妄想を全面的に信用しない。
いつだって冷めた眼差しで眺めて、
それよりも先の世界をみてやろうと思う。
むしろ全く違う世界をみてやろうと思う。

ナニモノカ二ナル


ナニモノでもない自分というのが、
ずっと続いていて、
そりゃナニモノでもないのだけど、
ナニモノなんだと無言で問われるときが多く、
きっとナニモノかにならないと駄目なんだろうと思う事がある。

「ナニモノ」
というのはひどく自分を固定するみたいで面倒な気がするけど、
この部分をしっかりと自分で持ってないと、
色々やってゆきづらいものがある。

しかし私の自意識とは非常に面倒で、
見えていない部分がたくさんあるし、
なにか目立つ事もしたくないし、
とはいえ、色々なことを書かずには居れないし、
地味に、しかし、それなりに他者に認められたいという、
非常にめんどくさい世界を引きずっている。

しかし人の最終形態として「ナニモノかにナル」為に、
生きているんだとして、
例えば、自己満足を得るためだけにブログを書きまくる、
三十路間近の女フリーターが、
一体どんな「ナニモノ」になるのかと言ったら限られている。

しかし私の世界を開く術は、
文章しかなく、それ以外は本当になにもなく、
だったら全力をそこに注がねばならないと考えて、
というか、ずっとそれをしていて、
それなりの出会いというか、そういうものはあるし、
「ああ、続けていこう」
と次に繋がって行くエネルギーもある。

私が、どれだけ必死に世界を想い、
次を切り開いていくものはないかと、
ぐるぐるやっているか、そんなものは他人には関係ない、
いや、本当は地味に関係があって欲しいと考えて、
魔術的な言葉を繰り広げられたらと思ったりしている。

つまり、他者と関係していたいという欲望であり、
熱であり、それなりに社会に貢献したいという願望がある。

「僕は僕としていく」

という言葉が中村一義の曲の歌詞にあるけれど、
「私は私としていく」
この姿勢が大事なのだろうと、
おもった。

ウズウズする方へ。
私はこれからも、自分で自分を闇に突き落として(自分の意志でないにしろ)
そこから這い上がってくる人間の姿やエネルギーに、
ぞくぞくして楽しむんだろう。
ひとりで、勝手に。

2011年4月14日木曜日

散歩






近所を散歩した。老人みたいに。
「やっぱりここは天国に近いな」とおもった。
大きな木の側にベンチがあって、寝転ぶと、
木の枝や葉っぱがゆさゆさと風に揺れている。木漏れ日。
小鳥のさえずり、電車が走る音、学校のチャイムが聴こえてきて、
なんとも言えない幸福感に襲われる。
これからも度々あの場所に行って寝転がろうと思う。

昨日、今日と、昼間に3時間も昼寝している。
なので夜がちゃんと眠れない。
ぼーっとして、常に何かを追っかけているようで、
何も追っかけてなくて、
ああ、何にもなくなっちゃったなぁ、と、
ぺろん、とした薄っぺらい気分でいる。

「想念の世界」というものを考えていた。
私たちの世界は想念が創っている。
自分から何かを付け加えたり、削ったりしながら、
想念は瞬間瞬間で流動的に形を変える。
私が見ている「想念」というものを、
そのまま言葉に変換できないものかと、
日々こんな風にパソコンの前に向っているのだけど、
私の「想念」は時々暴走する。
コントロール不能に陥る。
愛おしい気持ちが暴走することもあるし、
憎しみや、怒りが突っ走ることももある。
私はこの憎しみや怒りといった「負の感情」について考えていた。
暴走するときというのは、明らかに増長させる作用が働いている。
殺人や、戦争のときのことを考えた。
彼らは何かに取り憑かれてはいやしないだろうか。
「想念」が浮遊していて、それが人にぴたっと吸着して、
いっこうに離れないという状況があると思う。
わたしが持っている引力の質には、
「なんでも見たい」という好奇心があり、
様々な想念が私のところにやってくる。
「憎しみ」も「怒り」も人間の感情のひとつであり、
捨ててしまうのはかわいそうだ、という感覚がある。
むしろ、自ら味わいたい、楽しみたいとさえ思っている。
でも、その結果「憎しみ」と「怒り」に取り憑かれる。
幸せでもなんでもない。
でも、私は多分、幸せなんてものはどうでいもいいと考える、
危険なやつなのだと思う。
それよりも「知りたい」という気持ちが勝ってしまうことがある。
人とは、この世界の成り立ちとは、
どうしてこの人たちが私の人生に現れるのか、
私はどういうこと語りたいのか、
そんなことばかりが気になり、
つまり自己中心的なのだといえる。
楽しく、おもしろく、穏やかに、という願望もあるにはあるが、
時々そういうものを、バーンとどこかに自ら追いやる瞬間がある。
見えない引力で、私は何かを引き寄せているし、引き寄せられている。
そのバランスの中でしか自分も他人も推し量る事は出来ない。

私がめちゃくちゃになってしまって、
不安で憂鬱になっている間、普通の会話を続けてくれる人がいて、
もちろんその人は私がめちゃくちゃになっていることなんて
知らないんだろうけど、私はそれにすごく救われていた。
何気ない、普通の会話は、私が普通であることを思い出させてくれる。
そんな風に、普通が一番大切で、愛しい事であるとおもう。
何も感じず、たんたんと日々を続けることができる、
強靭な人間が私には必要なのだと思った。

2011年4月13日水曜日

最高宝


↑この写真は「金字塔」のジャケ。
中村一義のベストアルバム「最高宝」がアマゾンより我が家に届きました。
すげーすげーすげーイイ!!
特にここのところものすごいぐちゃーとなってて、
死人の声まで聞いていしまう始末だったんだけど、
まじで中村一義に救われた。
音楽のすごさに久々に本気で感動した。
精神的下痢状態というか、
この世の何を見ても何を聴いても揺さぶられなくて、
ああもうこの世界で生きていけなくて、
あっち側に行っちゃうのかなぁ、まぁ、それはそれでいいかな、
と思っていたんだけど、中村一義の声は音楽はしっかり入ってきた。
歌詞がぜんぶ今のわたしが必要なやつばっかりだった。
この人の音楽を必死に聴いてた頃の自分を思い出して、
「そうそう自分てこういう単純でおもしろいやつだった」
ていうのが蘇ってきて、
ほんともう、なんていうか、中村一義ありがとう!愛してる!
ていうテンション。
まるきりあの頃の自分に戻る事は出来ないし、
別に戻りたいとも思わないんだけど、
人生の色々に疲れた時に、
ああいう自分が過去の自分の一部分にあったという事実を思い出す事は、
単純に自分自身を支えてくれる。
私の20歳、21歳が中村一義と共にあってよかった。
ヘロヘロで空っぽの自分に見事にエネルギー注入されたよ。

ちなみにこのアルバムは二枚組で、
一枚目が中村一義ソロ、二枚目が100sのベスト盤という構成。
一枚目の選曲者が、
曽我部恵一 「犬と猫」
岸田繁 「ここにいる」
世界のナベアツ 「永遠なるもの」
の順番には驚いたな。
こないだラジオで星野源が「ここにいる」の思い入れを語り、
かけてたけど、やっぱり才能ある人はこの曲の歌詞に反応しちゃうんだな。

二枚目の100sは普通にいいと思うんだけど、
中村一義色がガッツリ聴けるのは、ソロ名義の曲たち。
やっぱ若さゆえのドストレート最高。
かっこいいとか、かっこ悪いとか超越しちゃってる。
ただ天才だと認めざるを得ないんだよなぁ。

あ、でも100sの「つたえるよ」って曲はすごくいいな。
選曲者はエレキコミックのやついいちろうだった。

しばらく中村一義漬けで生きていこう。
そしたらきっと何か見える。
あの頃何かを見ていたように。

というか、中村一義って、
たまたまパソコンから消えてて聴けてなかっただけで、
それで久しぶりに手に入ったから感動して聴いてるけど、
タイミングですごく大事だと思った。
たぶん、このタイミングで聴いた中村一義のこの感じは、
一生忘れないとおもう。

生まれたての子ども

生まれたての子どもに、
関心を持たれ、妙に馴れ馴れしく、にやにやされながら近づかれると、
「うわあ、バレた!」
と恐れを成す事がある。
言葉や先入観が無い子どもが見た私というのは、
きっとなにか滑稽に映るに違いないからだ。

やはり、生まれたてというのは、神様に一番近いんだろうな、
とおもう。
生きれば生きるほどにどんどん汚くなる。
汚い気持ちが津波みたいに入ってきて、
めちゃくちゃにする。
吞み込まれておぼれる。
弱い人は駄目になる。
強い人はそのままで居ることができる。
寄せ付けなかったり、跳ね返したりして、
どーん、とそこに居る。
それで私たちは、
「ああ、すごいなー」と手を合わせるみたいにして、
ライブに行ったりする。
産まれた時のキラキラがそのままにあるからだ。

何かを保ち続ける事はしんどいけれど、
保ち続ける事をしなくてはいけないんだろう、と思う。

それぞれのやり方があり、スタイルがある。
私は基本的に、何も持っていないタイプなので、
色々なことを知りたがるし、おもしろがれる。
そして、先祖の事なんかを大切にするために生きている。
しっかりと地面に根っこを伸ばして、次にいいパスを送る為に生きている。
その辺はブレたらいけないのだろうけど、ブレる。
ブレない部分をきっちりと手に持つというのは大事なことだ。

そろそろ、こう、がしっ、と生きたい。
がしっと。

死者の声

近頃、私はあの世の感覚に支配されている。
というのも、私個人の生活面で言っても、
この頃、人間関係があまりうまくゆかず、
生きている人間達の欲望が私のところにやってきて、
何かを要求され、それにうまく答えることができず、
自分がどうしようもなく駄目なやつだと感じる事が多く、
なにもかもが行き詰まり、しかも地震とかあって、
「どうしよう、生きるのつらいな」と途方に暮れていると、
死者の世界が扉が、ギギギ、と開いたという感じだ。
ほんとに自殺しなくても、
精神的に生きている人間を辞めることはできる。
というわけで、個人的な事と地震などの自然現象が重なって、
私がこれまで感知したことのない世界に足を踏み入れている。
これはちょっとした避難場所だ。
そこに行くと、様々な死人の声を耳にする。
私が特に感じたのは、やはり地震や津波で亡くなった人々の声だ。
やっぱりそれは無念であり、悔しさであり、みじめさである。
私がもし今回の地震で津波に吞み込まれて死んだら、
どんな風に思うか想像してみた。

「いやいや、ちょっと待ってよ、こんなんで私死ぬの?
嘘でしょ?まだまだやりたいことあったし、人生ってなんなの?
いやーすごいなーまじで、これは理不尽過ぎるでしょ。」

みたいな独り言が延々と続く気がする。

「えええ、これでも、死ぬのとかすごいな。死ぬってこういうことか。
うわあ、こわいこわいこわい、みんなさようなら。
それにしても死んだらどんな風になるんだろう、
どう思うんだろう、見てみたいな。」

ということで、好奇心と執念により、この世に残ろうとすると思う。
残ろうとしたら、ほんとに残れちゃって、
「あれ、わたしほんとに死んだんよね?」
みたいに、ぼんやりとそこに居るとおもう。
でも生きてるのとは違うし、人間は私のことに気がつかない。
ふわふわと漂い、色々な人たちのところに行く。
泣いてる人もいるから、大丈夫だよって気配で伝えようとする。
そしたら泣いてる人も少し冷静さを取り戻して、
次に向う気力を取り戻していく。
私と同じようになって泣いている子どももいる。
何もわかってない。死んでる事も知らない。
でも、何かが違う事だけわかっている。
そんな子どもがたくさんいて、事情を知ってる死んだ大人達が、
こっちだよって、手を引いてどこかに連れて行く。
明るくてまぶしくて、目が開けられないところに、
吸い込まれて行くようにぞろぞろと入っていく。
そこに入ったらどうなるか知っている。
私たちはいよいよ無くなる。
ほんとうに消える。
ほんとうに消えたらどうなるのか、私は知らない。
消えた事がないし、消えてしまったら伝えるものもない。
一度まぶしい所に入ったら、きっと溶けて、何もかもが一緒に成って、
みんなの気持ちがわかるんじゃないかと思う。
「ああ、そういうことだったんだ」
ってことがたくさん押し寄せてきて、何かを思う隙間も無いほどに、
ただぐるぐると理解しつづけるのだと思う。
そしてまた新しい世界をもった人間の一部として産まれる。
私という人間もそんな風にして、
何かの意思の一部が寄せ集まった生命体だったのだ。
この世をふらふらと彷徨い、生命体の意思のままに行動していたのだ。
全ての人間はそういうふうにできているのだ。


というわけで、書き始めた時には全く見えなかった世界が、
ぞろぞろと出てきてびっくりしたけれど、
そんな風に世界は出来ているという、自己認識の上で生きていく事が、
私的にはとても大切な事だと思うので、
書けてよかった。
それにしても、ビックリしたなぁ。

2011年4月12日火曜日

妄想が暴走

頭の中で妄想が爆発的に広がっていく。
私の今後の人生のシナリオがさらさらと書かれていく、
ということが時々おこる。
しかし今まで、最後までシナリオ通りに進んだ事はない。
途中で私の気持ちが変化してしまったり、
私以外の登場人物がシナリオ通りの人間じゃないので滞り頓挫する。
今回もやっぱり駄目かもしれない、と不安がよぎる。
それでも私は一度そのシナリオ通りに物事を
進めてみなくてはいけない。
駄目なら駄目でそのときだ。
またいちから書き直せばいい。

それにしても今まで随分たくさんのシナリオを駄目にしてきたなぁ、
とおもう。
これまでの失敗例を思い返してみても、
今回のような前例はなく、新たな試みで、
かつ私の欲望を満たすものなので、
もしかしたら最後までいけるかもしれない。

私には本当にたくさんの人生パターンがあり、
夢があったんだと、今更ながら思う。

よし。人生を冷静にたのしもう。
どう転んだとしても、おもしろいと事だとおもう。

桜と老人とカラスと遊具

今日は天気がよかったので、桜を見にでかけました。











この世のありよう

この世は、果たして生きている人たちだけで出来てるんだろうか。
生きてる人たちの世界が平穏が保たれる為には、
死んだ人たちへの配慮も必要なのではないだろうか。

私が物足りない気持ちは、
そういうことろにある気がする。
世界のバランスが悪い。
人々はただ物事の表面を撫でているだけだ。
深い深い世界を感知する能力を培わなければいけない。
人としての潜在能力が問われている。

2011年4月11日月曜日

hoshinohanashi

今日は友達と話をした。
星座のことや、酵素のこと、あと縄文の話し。
色々聞いた。

やっぱり私の判断は間違っていなかったと思う。
なんとなくよりつきたくない場所には、
よりつかない方がいい。
それは妙なトラブルに巻き込まれそうな匂い。
そういうものを察知して私はこれからも生きていく。
周りからどんな風に思われたとしても、
私は私の勘や、無言の胸騒ぎを信じる。
そういうことを続けたほうがいい。

そしてやはり、
わたしはしがらみに縛られていない人が好きだと思った。
心が軽くなる。
自由を謳歌して、好きな事に夢中になって生きている人たち。
今日は友人達に会えて良かった。
趣味の方向は違うけど、それぞれが自由にやっている。
この土地には個性豊かに人生を楽しんでいる人たちは確かに居るし、
やっぱりおもしろい場所だと思えた。

自分の地位や、居場所を守る為に、
ひとつの考えを捨てられない人がいて、
その方向しか見つめる事のできない人がいて、
見ているこっちが窮屈になる、というのがある。
臆病でつまらない。

私は私が夢中になっている世界を発表し続けるし、
誰かが何かに夢中になっていることを知りたい。

さて、私が見ているものは一体なんだろう。

2011年4月10日日曜日

苦海浄土

石牟礼道子さんの「苦海浄土」を読む。まだ途中だけど。
自然の中で慎ましやかに暮らしてきた人々が、
文明によって、生活が見事に淘汰されていく様が、丁寧に丁寧に書かれている。

私の魂は、感覚は、やはりほとんど自然児だとおもう。
文明の流行を敏感に察知し追いかけることはできるけど、
別にそれだけである。
そこから何かを産み出すことはできない。
結局私の根本にあるものは、滔々と放出され続ける自然への回帰願望だ。
海とともに暮らしてきた父の家系と、
山のなかで暮らしてきた母の家系と、
先祖が眺めてきたそのどちらの風景も、
目を閉じれば簡単に思い出す事が出来る。
記憶が私の中にある。
通底音となって流れている。
それは貝殻に耳をあてると、海の音がするのと似ている。

水俣の自然が産んだ童女はもう80を過ぎているけど、
とても美しい人であった。
笑顔がにっこりと優しい。

水俣病の被害者の魂の叫びを言語化して、世間に提示したのが、
石牟礼道子さんだとすると、
地下鉄サリン事件の被害者に耳を傾けたのは、
村上春樹だった。
真の作家とは、時代の言葉にならない言葉に、
じっと耳を傾け、己の存在を一切消し去り、
徹底的にあぶり出す仕事が出来る人なのではないかと思った。
ひとつの物語として、昇華していくこと。
それは、驚くほど精密なデッサンをすることであり、
大切な事は、人そのものを、じっと見つめることである。

私の目に飛び込んでくる、その事象のひとつひとつや、
その人そのものはまだわからないことだらけなのだろう。
何かを解った気になった瞬間が一番危ない。
きっと私は、何もわかっていない。
荒狂っていた内側が、すっと凪いでいくのがわかった。
私は自分自身の事や、他の誰の事も思い込まない。

私が全力で嫌だと感じていた事は、
その人自身というよりも、その人が思い込んでいるそれ、
なのだと思った。
その人が思い込んでいるそれとを、
その人そのものであると判断する必要はないのだ。

私は私の感覚を覆うものを取り払おうと、
いつも、もがき、苦しみ、暴れ回っている。
そして時々コントロールが出来ずに他者へと牙をむく。
そうではない。
これは私の力量不足だ。

じっと目を閉じて、心を鎮める。

私はただ自由になりたい。
そしてまだ自由になりきれていない。
きっと歳をとればとるほど自由になる。
笑顔も屈託の無いものへとかわる。
そんな風に生きていこうとおもう。

男子嫌い


全身全霊ですごく嫌ってなることがある。
これはもう殺気立つほど嫌になる。
本気で全滅すればいいと思うほどだ。
これはなんだろうか、と思う。
この世のなにがし、創出されゆくせかい、
時代を動かしていると思っているそのせかい、
全てがまやかしなのではないかと思ったりする。
そしてそれに迎合する女達。
計算して、自分が愛されようと必死になる女達。
これも虫酸が走るほど嫌いだ。

とにかく、
嫌だ、嫌だ、嫌だ、あー嫌だ。

という状態で、もう私が生きていく隙間なんてこの世にないんじゃないかとも、
思ってしまい、そういう風に自分で自分を追い込むタイプの人間が、
犯罪を犯したり、自殺したり、また新たな世界を創ったりするのだと思う。

全身全霊でなにかをつっぱねて、
「うわ、きもちわる」って気持ちで拒否をして、
そういう気持ちは、全部自分に帰ってくるってことも計算して、
私は私を孤立させるんだと思う。
その先にあるのはなんだろうかというと、
ただのだだっ広い砂漠か、もしくは、誰も見た事のも無い楽園か、
その辺は人生の賭けである。
ただのだだっ広い砂漠であっても、
私は後悔しない。
砂漠は砂漠で、上を見上げると星空が綺麗に見えるのである。

自分を信じる。なんて甘っちょろい言葉では間に合わないけど、
ここにある、この感覚、思考の癖、そうならざるを得ないその感じ、
これは多分貴重なものであり、それを常識や一般論でねじふせて、
己を改造していくことのほうが、きっと生命の神秘に対する冒涜なのだ。
ということが、28年のうちに自分が学んだ最も大きなことである。

読書に適した喫茶店


伊勢に今月で閉店する喫茶店がある。
25年営業を続けてきたそうだ。
私がこの店を知ったのは、3年ぐらい前だとおもう。
友達に「いい喫茶店がある」というので連れてこられたのだ。
壁にはステンドグラスがはめてあって、
こぶりの椅子と机があって、
エプロンをした感じのいいマスターがいる。
コーヒーはエレガントで華奢な形をした、
花柄のコーヒーカップに入っている。
音楽はクラシック。
「これぞ喫茶店!」という喫茶店で、私は気に入って、
時々ひとりで立ち寄っていた。
本を読んだり、チョコレートパフェを食べたりしに。
この店を教えてくれた友達に用があるときは、
必ずここの喫茶店を指定した。
友達と2人でぼそぼそとの得体の知れないトーク繰り広げても、
すっぽりと収まってくれるような、そんな懐の深い喫茶店だった。

他にも潰れていく喫茶店はある。
名古屋からやってきた大型のコーヒーチェーンであるとか、
若者が好みそうな、店主の趣味を無言で押し付けてくる、
居心地の悪いカフェであったり、
そういうお店はたくさんある。
しかし、その中でも何十年とできるお店は少ないだろうと思う。

最近、家の近所にいい案配の喫茶店を発見した。
といっても40年以上そこで喫茶店を営んでいるお店なのだけど、
こないだひょんなことがきっかけで、初めて足を踏み入れた。
とてもいいお店だった。
程よく使い古された椅子や机、茶色くなった壁。
客層もほとんど年配の方たちである。もしくはサラリーマン。
ひとりでふらっとやってきて新聞を広げていたり、
団体でおばさんたちがおしゃべりをしていたり。
そしてほとんどの人がお店の人と顔なじみのようだった。
窓際の席は日当りもいい。
モーニングもやっているし、ランチの種類も多い。
品数がたくさんある。

近頃はおじいさんや、おばあさんのお客さんに混じって、
本を読みにいくことが多くなった。
そこに行くと、ふわふわしていた気持ちが、
すっぽりと収まるのである。

家ではないどこかで本を読むということ。
つまり暮らしから少し逸脱した世界が近所にあるというのは、
ほんとうにありがたいことである。
読書にはおいしいコーヒーが必須だと近頃は特におもうわけで。

大きな声でなにかを主張するわけではなく、
ただお客さんの居心地の良さを提供しようとする気遣いが、
伝わってくる。
そしてそこに自然と人が集まってくる。
思想や年代や趣味を分け隔てる事なく。
それは人としてとても品のよいことのように思う。

長く細くひっそりと店を続けている店には、
やはりそれなりに失われてはいけない、
多くの人々の共有されるべき価値があるのだ。

2011年4月9日土曜日

イルカと猫


「愛ってこういうことだよね」と。
猫の好き好き感もいいけど、
イルカの受け止める感が半端ない!
猫が子どもで、イルカが大人って感じ。
どっちもスーパーかわいいし。
いやーいいもんみたわー。

2011年4月8日金曜日

おさかな天国


柴矢裕美さんの「おさかな天国」は、
日本のポップス界の超名曲と言っていい。
ここまで一度に魚の名前を自然と覚えることが出来て、
学習までできてしまう曲はないし、
そしてこの一度聴くと忘れられない麻薬的なメロディー。
繰り返し、繰り返し、単純な言葉が羅列されるサビ部分。
ひとつも言葉の意味に無駄がない。
この曲について考えれば考えるほど、
取り憑かれてしまう。
なんなんだ、これは。

さかなさかなさかな、さかなを食べると
あたまあたまあたま、あたまが良くなる


さかなさかなさかな、さかなを食べると
からだからだからだ、からだにいいのさ


さあさ、みんなで、さかなを食べよう
さかなは僕らを待っている オー!

最後の一行で、恐ろしいほど当たり前に、
人間にとって都合のいい解釈を押し付けてくるあたりがすごい。
オー!というかけ声も不思議だけど、
やはり、ここはオー!と言った方が収まりがいい。

葬式はこの曲かけて欲しいなー。

カミさん不細工な方がいい


吾妻光良&The Swinging Boppersの
「カミさん不細工な方がいい」は名曲だと思う。
歌詞はただの世間話というのがいい。
ネタ的には綾小路きみまろを越えてる。
メンバー全員ただのおっさん風なのもいい。
地震後に見たユーストリームの中で一番光ってたおじさん。
石原慎太郎を歌で批判してたのもかっこいい。

Chattanooga Choo Choo


こないだ星野源のラジオで聴いた、
「chattanooga choo choo」
細野さんがカバーしたのは聴いた事あるのだけど、
原曲がこんなによいとは思わなかった。
でも、ラジオで聴いたのと違うんだよなぁ。
女の人がひとりで軽やかに歌ってたんだけど。
誰だったんだろう。


彼岸の人々

宮川という川がある。
そこの土手には、たくさんの桜の木が植えてあり、
一斉に咲いている。
古くから、伊勢神宮に参拝する為には、
この川を渡らなくてはならなかった。
「こちら側」から「あちら側」へ船で渡る。
今となっては橋が架かり簡単に車で渡れてしまうが、
昔は、なにか儀式的なニュアンスがあったはずだ。
いよいよ伊勢の地、天照大御神の息吹のかかった敷地に足を踏み入れるぞ、
というような。

そこで、私の中でひとつの仮説をたてた。
「川を挟んで向こう側は、ちょっとした魔法がかかっているのではないか」と。

向こう側の世界は異世界。
そこに古くから暮らしている人たちに共通する、
特有の精神性があるのではないだろうか。

私は伊勢の人ではない。
よそものである。
父も母も三重県の人ですら無い。
そういう人間だからこそ、伊勢の中からではなく、
外から眺めることができるのではないかと思う。

今まで色々な伊勢の人達と関わってきた結果、
私なりに見えてきたものがある。
それは「家政婦は見た」の市原悦子のような感じだ。

伊勢特有の政治的な思想であるとか、
赤福の権力のすごさであるとか、
そこに媚を売る中小企業のおじさん達であるとか。
とにかく、伊勢でそれなりに力を持っている人のバックには、
赤福が存在する。
つまり、政治的な思想が赤福に支配されていると言える。
経済的にも政治的にも、そして文化的にも目立つ事がしづらい街、
それが伊勢だ。
天照大御神が居て、赤福があるので、それ以上に光輝くものは要らない。
その代わり、それに同調できれば守られ続けることができる。
それは脈々と続いている世界であり、揺るぎないものだ。

よそものの私は、
その世界になんとなく馴染む事が出来ない。
天照大御神は女の神様だ。
きっとそりが合わない。
彼女の支配下の世界に居たくない。
自然と足が遠のく。

伊勢から少し離れた町、明和がちょうどいい。
何も無い。
この何も無さが落ち着く。
私のホームだと思う。

これから「彼岸」を意識していこうと思う。
そして少しずつ研究して行くつもりだ。

ゲルニカ


地震が起きてすぐに、私はピカソの「泣く女」が頭の中に浮かんでいて、
「ああ、たくさんの魂が泣いている」と、漠然と感じていた。
そして今日は「ゲルニカ」を思い出した。
天を仰ぎ、幼い子どもを抱えて、泣く女が描かれていた。
不安な絵だけど私の今の心の心象風景と似ている。
子どもの頃、教科書でゲルニカを見ても、
ちっともわからなかったのに。
今は、胸に迫るものがある。
どうしようもなく現実的で、普遍的で、恐ろしくて、悲しくて、涙が出そうだ。

ここのところずっと不調で、
色々なことに置いてコントロールの利かない状態にあった。
私の心の中にあるのは、どす黒い、ヘドロのような闇。
何かをずっと攻撃しているような状態。
何かを攻撃せずには居られなかった。
それは今も続いている。
私は攻撃している。
とても強く、激しく。

誰とも言葉を交わさない時間、
私はたったひとりきりで、どんどん腐っていく。
死臭がする。
年老いた老人が、そっと後ろからいう。
「お前はもう死んでるんだよ」

汚いものを避け続けていたら、
綺麗になれると思っていたのに、
それは間違いだった。
どんどん自分が汚くなる。
汚くて、卑しくて、貧しい。
私が通る道のものは全てが枯れる。
植物も、動物も、子どもも、育たない。

長くて深くて暗い道。
そんな道を歩いている人間が、今の時代にいる事が考えられない。

放射能に汚染された水が海に垂れ流され続けている。
魚が放射能に汚染される。
魚は売れない。そして食べられない。風評被害は拡大する。
漁師が頭を抱える。
彼らはこれからどうやって生きていくんだろう。
わからない。
ただ天を仰ぎうなだれるだけだろう。

昔、公害で水俣病が流行ったとき、
石牟礼道子さんが「苦海浄土 わが水俣病」という本を書いた。
水俣病の鎮魂文学だ。
きっとそれぐらいに事実を事実としてきっちり受け止め、
そこにある苦しみを、悲しみを、怒りを、憎しみを、
美しい文章で、書ききるという作業を、
誰かがしなくてはいけないだろう。
ピカソが書いた「ゲルニカ」のように。

私が感じている怒り。
死んだ人たちの無念や、まさに今苦しんでいる人たちの、
リアルを全く伝えようともしないで、
そして本当に知りたいとも思わないで、
ただ、生きている人たちの慰めのものでしかないということだ。
もちろんそういうものを必要としている人たちもいるだろう。
人は自分が信じていることだけをピックアップして生きる。
圧倒的な現実を、死んだ人々の心を表せる器量の天才が、
この世はいない。
天才の不在。

遠くから深い地鳴りのような音がする。
「無念、無念、無念」

私は生きている人よりも、
死んだ人を愛したいのかもしれない。
早く死人になりたい。

人々が覆い隠そうとするものを、
私は引き剥がしていきたい。
罵られようと、攻撃されようと、
あったものを、なかったとされるのが、
一番悔しくて、腹が立つ。

最後に、「天才柳沢教授の生活」のおばあさんの台詞を。

馬鹿言ってんじゃないよ。
何がパラダイスだよ。
何が諸人来れだよ。
確かにこの家を設計したあの男はそんなことをほざいてましたよ。
私の一生を台無しにしたあの男はね。
でもそんなものは身勝手な妄想。
よくって?
やっと戦争が終わったんざますよ。
男どもの妄想の行き着く先の戦争がねっ。
あたしゃもうこれ以上、馬鹿どもの妄想に振り回されるのは真っ平御免だね。


今のところ水木しげるが一番的確。

2011年4月4日月曜日

巻き込まれ人生

私の人生は何者かに巻き込まれることが多い。
巻き込まれながら、私は色々なことを知った。
色々な人間を観た。
私が眺めるべき人間達だった。
そこから色々なことを吸収した。
美しさも汚さもまんべんなく感じた。

私はこれまで出会ってきた人たちに、
後ろ足で砂をかけることばかりしていたのだけど、
やっぱりそれでは駄目だと思った。
きちんと評価し愛すべきなのだ。
じっくりと眺める。
すぐに判断しない。
そういうことをしなくてはいけない。

山下和美さんの「天才柳沢教授の生活」を読んでいて、
すごくそれを思い出した。
人には様々な側面があり、
それぞれに背負っているものがある。
どうしても、そんな風にしか生きられない人たちばかりだ。
それを簡単に切り捨てたり、批判したりするのは、
やはりおかしい。
私がどんどん駄目になっていく部分を、
やっとストップをかけて、軌道修正する為の、
最後のチャンスを与えてくれた漫画だった。

私はそんな風に生きたかったのだ。
どんどん傲慢になっていく自分をなんとかしたくて、
苦しかった。
自分で自分が嫌いになるのがわかった。

私の心にはまだまだ暗闇の部分がある。
光に照らされてない、未知なる部分がある。
それを照らす作品に出会いたいし、
知っている部分はどんどん吐き出していきたい。

まだまだだ。
まだまだ私は世界を把握しきれずに、
人として偏っている部分があって、
バランスが取れていなくて無様だ。
精神がでこぼこしている。
人としてどこまで円に近づけるか、
死ぬまでにどこまで発見できるか、
どんな喜びがあるのか、
人生の価値はほとんどそれだけだと思った。

2011年4月2日土曜日

時間がなくなる時間

私たちに必要なのは、
時間感覚がごちゃまぜになる時間だと思う。
その為にライブに行ったり、なにかに打ち込んだり、
酒を飲んだり、大麻に取り憑かれたりするのだと思う。
(そういえば何年か前、エイプリルフールに、
大麻がバレて今から警察に逮捕されるという嘘をつかれ、
信じてしまったという出来事があった。)
そうじゃないと、人生は息苦しすぎる。
きっと時間がなくなる時間を多く過ごせば過ごすほど、
若く居られるのではないかとおもう。

私はここのところずっと息苦しかった。
この息苦しさは時間感覚が原因ではないのだけど、
なにかこう「恨み」とか「憎しみ」とか「怒り」の感覚に、
ずっと支配されていたのだ。
それはすごく個人的なことをネチネチと思っていて、
「どうしてこんなに嫌なやつ全開なんだ」と、
自分で自分がどんどん怖くなってきて、
最終的に「恐怖」も入り交じってきた。
自分の意志に反して発展していくにっちもさっちもいかない世界から、
ふと、抜け出す事ができて、上から客観的に眺めてみた所、
これは、もしかしたら地震が影響しているのではないかと思った。
政治の腐敗や、原発、放射能、身近な人の理不尽な死。
ここのところ一気に噴出してきた、どうしようもない事態に、
きっと様々な気持ちが色んな人たちの中でぐんぐん広がっていて、
もちろんそれは社会人として、みんな立派に気丈に振る舞い、
けして表には出さないのだけど、
心の中ではぐちゃぐちゃになっていて、
多くの人が無意識のうちに苦しんでいるのではないかと思った。

私は負の感情に感化されやすい性質がある。
いつのまにか吞み込まれているというか、
訳もなく、なにやら息苦しいというときがある。
その時の気持ちを自分なりに解明する努力をしようと、
もがきにもがき、じたばたしていると、
するっ、と抜け出せる時もあるし、ますますドツボにハマることもある。
なにかきっかけがあれば抜け出せるし、
世界は突如いっぺんする。
そのきっかけを、他人の創作物に見出そうとする。
だから絶え間なく、音楽を聴こうとするし、
本や漫画も読もうとするのだと思った。
私の人生の意味のほとんどは、
こういった精神活動の中にしかないのだろう。

エイプリルフールナイト

昨日の塚本功トリオのライブ大盛況のうちに終わりました。
来てくれた人たち、ほんとうにありがとう!
いいライブはいいです。
一流のプレイヤーがそれぞれの才能を遺憾なく発揮している様は
有無を言わさずかっこいいのです。
その一言につきます。

「あのライブで2500円はおいしいな〜」
と、言ってくれた友達もいました。
それから、前日の桑名のライブを見て、
もう一度松阪のライブを観にきてくれたお客さんも何名かいました。
本当にいいライブをいい場所でしてもらえてよかったです。

個人的に楽しみにしていた、
ASA-CHANGの生ドラムは期待にもれず最高で、
ドラムソロのパートはかっこよすぎて鳥肌ものでした。
私は、そんなに楽器や音の細かい事は解らないのですが、
そんな私でも、「ASA-CHANGのドラムは何か違う」
と惹き付けられるものがあるのです。
それは、まだうまく言葉にできませんが、
一言で表すとすると「粋」なのです。
この「粋」さを是非味わってもらって驚いてもらいたいと、
私は思うのだけど、こればっかりは何でもそうですが、
「わかる人とわからない人がいる」
のだと思います。

メインの塚本功さんにも、「通」にしかわからない、
ギタリストとしての色気や、空気感があるのだと思います。
長山さんのウッドベース捌きにも。
その辺を深く味わえるようになれたら、
音楽はもっともっと奥行きが出てきて楽めるのだと思います。
なので日々「人間を深めなさい」ということなのでしょう。

とにかく、昨日のライブは、
「わかる人にしかわからない」とか、「粋」とか、「通」を越えて、
圧倒的にかっこいい感じはひしひしと伝わってきました。
またいずれお声が掛かれば、
企画したいと思うので、今回観にこれなかった方は是非おいでください。

2011年4月1日金曜日

春と音楽



日付けも変わってもう4月です。
4月1日。エイプリルフール。金曜日。春本番。まだ桜咲いてない。

そんな日の夜はみんなで音楽を楽しみましょう〜!
お近く方は是非マクサにいらしてください。

アンプ直結、こんな音を出せるのは世界でただひとり。


SLY MONGOOSETHE HELLO WORKS、ピラニアンズ、
ネタンダーズと八面六臂の活躍で話題のギタリスト・塚本功。
彼の2007年発売の侠気全開の超絶ギターインストアルバム「Stompin’
レコーディング時の奇跡のトリオが昨年のツアー~所沢航空記念公園
MOJO GROOVE 2010
への出演を経て今年再び復活、全国ツアーを展開します!!

塚本功TRIO 
塚本功(guitar/vocal)長山雄治(bassASA-CHANGdrums

4月1日(金)松阪マクサ
open 18:30/start 19:30  adv/2,500yen door/3,000yen
reserve&info/ M'AXA 0598-56-4825 maxa@maxa.jp